
-
障害者支援施設 みなみの里
- 施設入所事業
- 生活介護事業
- 短期入所事業
- 日中一時支援事業
- 共同生活援助事業(グループホーム)
「サンフラワー」
-
みなみの里 相談支援センター
- 相談支援事業(一般・特定・障害児)
字摩文仁207番地
TEL 098-997-3900
FAX 098-997-3901

みなみの里と平和祈念公園 ― 木々や花々 ―
今日は爽やかな天気に包まれて、ほんと気持ちがよいですね~♪
( 朝のラジオ体操の一コマ ) ( 生活班日課の一コマ )
園では、小鳥のさえずり、風にそよぐ木々や花々の揺れが伝わり、日々自然のうつろいを感じることができます
(生産班 植えつけ前の苗) (ヤギ小屋前)
以前10月4日のブログにて、まーくんから〝平和祈念公園の植え付け作業〟の紹介が行われたのをご存じですか?
それが今、生産班の努力の甲斐があって、丁度いい具合に咲き誇っています。
(資料館前 : 角プランターに丸プランターなどがあります)
(公園中央:植え付け花の種類は、「サルビア、メランポジウム、千日紅、
マリーゴールド、黄花コスモス」と色鮮やか!!)
公園にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。心が和みます☆
残念なことに、本日は亀の「ゴッツくん」には会えませんでした。
幸せの黄色いレシートキャンペーン。
こんにちはコトーです。
皆さんは『黄色いレシートキャンペーン』というキャンペーンを御存知でしょうか?
イオングループが毎月11日をイオンデーとし、その日にレジにて受け取る黄色いレシートを
お客様が応援する団体のボックスに投函すると、
お買い上げ金額の1%がその団体へ商品として寄付されるものです。
みなみの里も今年の4月からエントリーしていますので
毎月11日にはイオングループ(ジャスコ・マックスバリュー)各店舗にて買い物をして頂き
皆様でみなみの里のボックスへ投函して頂けると嬉しいです。
汗と涙
先日ブログにて紹介しました、『球技大会-Tボール‐』の結果を報告します。
【 Tボ-ル 】
○ 一回戦vsグリ-ンホ-ム(18対9で勝利)
○ 二回戦vsワ-クプラザ南風(11対13で敗北)
○ 三位決定戦vsあけもどろ学園(9対17で敗北)
ということで、結果は4位となりました!これまでの試合の中でも、今回は良い結果を残したと言われています。さすが、「みなみの里 最強チーム」☆
一回戦の結果を聞き、もしかすると優勝・・と期待もありましたが、上には上がいるもんですね。
こうしてTボールの試合は、汗と涙(涙したかは・・(笑))に見舞われて、幕を閉じました。
ですが、三試合を終えた選手のみなさんは悔しさはあったものの、試合を終えた満足感で〝きらきら〟と輝いていたそうです。来年こそはきっと、優勝の二文字を飾ることでしょう☆
参加者のみなさま本当にお疲れさまでしたぁ
〝決戦のときがきた!!~みなみの里のルーキズ達よ~〟
月曜からとても良い天気で、気分がいいですね~♪
秋といえば、○○の秋ということで、いろんな秋がありますが、今日は〝スポーツの秋〟のご紹介です
今朝は当園では、ブルーのジャージ姿に身を包む者が何人か・・・そうですその者達は、本日行われる
「ティーボール大会-決勝戦-」なるものに出場する、当園選抜隊のみなさんです。
こちらの大会は本年6月26日(金)に「第14回施設利用者球技大会」読谷村運動公園に
おいて実施され、当園からは「Tボール」のみ参加しました。「みなみの里・最強メンバー」は予選で二勝し、
決勝トーナメントの報告を待っているやいなや、あいにくの雨に試合が中止となってしまいました。
それが、本日再試合が沖縄市泡瀬レクレーションドームにて行われています。
前回と違うのは、良い天気に恵まれたこと、それと出場される利用者さんの気合が違います。
きっと、よい結果を残してくれることと出場者に期待を馳せて、我々は各々のやるべきこと
に取り組みたいと思います。
〝出場者のみなさん、ちばりよ~☆ 〟
★結果は後ほど、ご報告いたします。
なぜ、トイレ掃除か。
ハイサ~~~~~イ!!みなみの里のまーくんだよ~~~ん
今日は朝から利用者と平和祈念公園に朝の歩行に行ってきました。
ウージ畑(さとうきび畑)に囲まれた道を歩くのは気持ちがイイよ♪
そして朝の歩行から帰ってくると、キレイなお姉さま方が来園されてました。
見慣れたキレイなお姉さま方、そう!いつも施設のトイレ掃除に来てくれてる家庭倫理の会沖縄南の方々です
よく施設のトイレ掃除に来てくれるのはなんでだろう~~~?と思った時、ちゃんとした意味があったのです!
「なぜ、トイレ掃除か。」
1.謙虚な人になれる
どんなに才能があっても、傲慢な人は人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は、まず謙虚であること。謙虚になるための確実で一番の近道が、トイレ掃除です。
2.気づく人になれる
世の中で成果をあげる人とそうでない人の差は、無駄があるか、ないか。無駄をなくすためには、気づく人になることが大切。気づく人になることによって、無駄がなくなる。その「気づき」をもっとも引き出してくれるのがトイレ掃除です。
3.感動の心を育む
感動こそ人生。できれば人を感動させるような生き方をしたい。そのためには自分自身が感動しやすい人間になることが第一。人が人に感動するのは、その人が手と足と体を使い、さらに身を低くして一所懸命取り組んでいる姿に感動する。特に、人のいやがるトイレ掃除は最良の実践です。
4.感動の心が芽生える
人は幸せだから感謝するのではない。感謝するから幸せになれる。その点、トイレ掃除をしていると小さなことにも感謝できる感受性豊かな人間になれます。
5.心を磨く
心を取り出して磨くわけにいかないので、目の前に見えるものを磨く。特に、人のいやがるトイレをきれいにすると、心も美しくなる。人は、いつも見ているものに心も似てきます。
家庭倫理の会沖縄南のキレイなお姉さま方々はこのような意味をふまえて施設のトイレ掃除に来ていたのです。
それでは紹介しましょう!家庭倫理の会沖縄南のキレイなお姉さま方です
いつも施設のトイレをキレイにしてくれて本当にありがとうございます
今月の予定。
こんにちはコトーです。
11月に入り急に気温が下がってきましたが、皆さん体調は大丈夫でしょうか?
今月は利用者の皆さんが楽しみにしている行事が目白押しです。
11月9日(月) ティーボール大会(沖縄市泡瀬レクレーションドーム)
11月11日(水) 眼科検診
11月17日(火) ピクニック(平和祈念公園)
11月18日(水) 手のひら劇場
11月20日(金) 生活介護ピクニック(みかん狩り)
11月28日(土) ゆいフェスティバル(石川市民会館)
今年のゆいフェスティバルは今までとは違った演出も考えています。
利用者の楽しい舞台発表を皆さんも見にいらしてください☆
(画像は去年のゆいフェスティバルの様子です)